
材料
- 白大豆
 - 300g (約2カップ)
 - 昆布
 - 8cm角
 - 水
 - 1,2リットル(豆の重量の4倍)
 
レシピ
- 1
 - 豆はさっと洗って鍋に入れ、豆の重量の3~4倍の水と昆布を入れて5~6時間(一晩)おく。
                      
※夏場は傷まないよう冷蔵庫に入れておく。 - 2
 - ①の鍋を水ごと火にかける。
                      
※豆に水が3~5cmほどかぶっている位が適量。
※大豆の漬け汁はアクが少なく旨味があるので、捨てずにそのまま煮る。 - 3
 - 煮立ったら昆布を除き、極弱火にして泡を掬い取り2~3時間、指でつぶれるくらいまで煮る。
                      
※途中、水の量は時々確認し、豆の頭が出てきたら水を加える。常に豆に水が少しかぶっている状態で煮る。
※フタは少しずらし、吹きこぼれ防止に割り箸などをかませておくと良い。
※極弱火(ほたる火)が作りにくい場合、もち網などを挟むと調節できる。 - 4
 - 煮汁に浸けたまま冷まし、ザルに上げる。
 - ☆ たっぷりのゆで汁で煮るよりも、煮ている間に豆に吸い取られるぐらいが、水っぽくなく美味しくゆであがる。
 - ☆ 一度にたくさんゆでて保存袋に小分けし、冷凍庫で保存しておくと便利。使う時は、冷蔵庫で自然解凍する。
 
                    1
                    
                  


                



白井先生からのワンポイントアドバイス
大豆が柔らかくなってきたら鍋をタオルで包み、発泡スチロール箱に入れてエコ調理もおすすめ。
余熱でほどよく火が入ります。